ニュース 2021.05.15 Twitterの音声SNS「Space」展開スタート、追加アプリは必要なし
米Twitterは、5月3日、2020年12月にユーザーテストを開始した音声ライブ配信機能「Space」をTwitterアプリ上で本格展開することを発表した。
利用可能なのは、Android版、iOS版で、Webアプリには今のところ対応していない。
現在は、Twitterのフォロワー数600人以上のアカウントであることを条件に配信を開始しているが、今後この制限はなくなる可能性もあるという。また、リスナーとしての参加は、誰でも可能だ。
音声SNS「Space」はチケット販売で収益も可能に
Spaceは、昨年、音声SNSとして登場し人気急上昇を果たしたClubhouseと同種のアプリだが、数か月以内に、Clubhouseにはない収益可能な機能も追加されるという。
ライブ配信オーナーが、リスナーに対してチケットを販売できる「Ticketed Spaces」という機能で、チケット販売価格や枚数は自分で設定することができる。
もう一つ、Spacesには字幕機能が追加される予定で、ホストと発言をするスピーカーがこの機能をオンにすれば、リスナーは、音声を字幕で読むこともできるようになる。
Twitterの強み、音声配信開始と同時に「スペースに参加」ボタンをフォロワーにシェア
米Bloombergは、4月、TwitterがClubhouse運営会社の買収交渉を進めたが、決裂したと報じている。
現在では、Twitterのみならず、Facebookなど続々と音声交流サービスが登場しつつあり、2021年中に、幾つかの音声アプリを楽しむことができるようになりそうだ。
Clubhouseは現在iOS版のみで、Android版は夏ごろになると言われているが、その頃には、市場競争は激しくなっているのかもしれない。
世界的調査会社のKANTER社の調査によれば、2020年6月時点での、OS別にみる日本のスマホシェアは、Android50.2%、iPhone49.7%とほぼ半々。しかし、これは世界的にみれば珍しい現象で、世界シェアでは、圧倒的にAndroidのほうが優勢だ。
Twitterの音声アプリ「Space」は、Twitterのフォロワーに対して、配信開始と同時に「Space」の配信が始まったことを通知することができる。さらに、フォロワーは、「Space」を聞くためのアプリを入手する必要はなく、Twitter上でそのままリスナーになることが可能だ。
これは、既にTwitterアカウントを持っているユーザーに対して、「Space」にアプローチしてもらう基盤が整っていることでもあり、強いアピールになると考えられる。
【関連リンク】
・Twitter、音声SNS「スペース」本格展開 有料制も導入(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN033U90T00C21A5000000/
TEXT:セキュリティ通信 編集部
PHOTO:iStock
